水晶研究

Rise of Kingdoms

こんにちは。友利です。

今日は征服シーンの水晶研究について書きます。

水晶研究

征服シーズンでは、水晶を消費して研究することで様々なバフを得ることができます。

水晶課金をすることでそのKvKの間は、非常に有利になります。

水晶研究には戦争に有利なバフ、各兵種の攻撃力上昇(最大42%)、行軍速度上昇(30%)、ダメージ上昇(10%)、部隊数上限上昇(50%)、集結部隊上限上昇(50%)、派遣可能部隊数(+2)、治療消費資源減(40%)などがあります。

最大まで強化するとどのバフもとても強力です。

水晶研究はKvK毎にリセットされるため、課金しない場合はあまり強化できません。

このため、野戦では微課金・無課金はとても不利ですが、RoKは資源と加速とサブアカがあればたくさん戦えるので、私はずっと征服シーズンで楽しく遊んでます。

課金できないから、征服シーズンは楽しめないということはありません!

LK解放時に貰える水晶

①征服シーズン初回

LK解放時に、征服シーズンが初めての王国にいる場合は、水晶が貰えます(100万だったような気がしますが、忘れました、ごめんなさい)

②個人業績(水晶消費)

征服シーズンが初めてではない人は、前回のKvKの個人業績による宝箱から水晶が貰えます。

そこそこ課金している場合は個人の業績が終わるので、そこから380万貰えます。

私の様な無課金の場合は…

3回目以降からは真面目にやるとこのくらい行きます。この場合は、最初にもらえる水晶は330万です。

*私の場合、戦争が始まるまでは訓練ミッションは全てやります。そして、納品ミッションは基本獣骨だけで、他はほぼやりません。

*戦争中はやったりやらなかったり…。暇な時は簡単なミッションをしますが、忙しい時は全然できません。

*戦争終了後は、訓練ミッションはしません(次回のマッチング数値を抑えるため)。

*戦争時以外はだいたい、毎日巻き込みで野蛮人200くらいは狩ります。

③その他の業績

②とは別の業績でも水晶が貰えるようになりました。業績のスクショ撮るのを忘れてしまいました。勝利しないと貰えなかったように思います。

オルレアン包囲の業績で、水晶戦備ボックスⅡ(5万)が13個で65万でした。

④前夜祭の訓練

前夜祭の訓練のミッション報酬でも水晶が貰える様になりました(結構前から)。

今(2023/10/14)の前夜祭報酬(訓練)↓

前夜祭では合計すると83万の水晶が貰えます。

水晶の入手方法

水晶は主に、イベントミッション、水晶加工、野蛮人撃破、カハル撃破、カルラックの試練、カカルの贈り物、野蛮人の集落破壊、駐屯地ミッション、課金で入手できます。

カルラックの試練は編年史の進行で徐々に解放されます。この試練を受けてクリアすると、水晶などの報酬が貰えます。

敵を召喚するのにはAPが必要ですが、攻撃するのにはAPは必要ありません。最初から全部隊で攻撃するのが効率的です。

カルラックの試練の難易度と獲得水晶はこちら↓

この試練をクリアするとカカルの贈り物が貰えるようになります。ためられる量に上限があるので、時々回収しましょう。

*カルラック難易度選択後の画面の水晶獲得の右側にあるトロッコから、水晶を回収できます。

駐屯地ミッションについて詳しく知りたい人はこちら↓

英雄の讃歌(HA)の駐屯地とミッション

水晶加工場

KvKが始まったら、まずは直ぐに水晶加工場を建設し、水晶加工を始めましょう!水晶加工場に資源を入れると、水晶が作れます。

そして、水晶加工場のレベルを最大まで上げましょう!水晶加工場を最大にするのに必要な水晶は180万程です。

最大まで強化すると毎時間8000の水晶が獲得できます。

征服シーズンが初めての場合、加工場を最大まで上げられなかったと思います。課金できる人は、ポップアップを購入して、最大まで上げましょう。

課金できない場合は、加工場のレベル上げと水晶を増やす研究を並行して進めるのが良いです。

征服シーズンが2回目以降の場合は、前回のKvK(征服シーズン)で真面目に水晶集めをしていれば、無課金でも加工場は直ぐに最大まで上げられます。

*私は前回のキングス戦終了後に直ぐに引退しましたが、今回も水晶加工場を直ぐに最大レベルにできました。

水晶研究院と水晶研究の進め方

①水晶消費を減らすもの→②水晶獲得量を増やすもの→③戦争に必要な研究の順に行うのが理想ですが、必要な研究以外も上げなければ先に進めないため、消費できる水晶の量に応じて優先順位を変える必要があります。

①には水晶研究院のレベル上げと熟練操作の研究があります。ある程度課金ができる人は研究院を最大レベルまで上げ、熟練操作Iを目指して研究を進めます。微課金や無課金の場合は、①よりも②を優先します。水晶消費量が少ない無課金・微課金にとっては水晶消費減らす恩恵は小さいためです。

水晶研究院を最大レベルまで上げると研究の水晶消費量を5%減らすことができます↓

水晶研究院の各レベルの水晶必要量↓

②には契約と文化交流、略奪、カカルの贈り物があります。契約は駐屯地ミッションで獲得できる水晶量を増やす研究で、文化交流は友好度を増やす研究です。駐屯地ミッションを受ける前にこれらをできるだけ上げましょう。

*略奪は野蛮人の落とす水晶量、カカルの贈り物はカカルから貰える水晶量を増やす研究です。

特に契約の研究が大事です。契約IとⅡを最大まで上げると、駐屯地ミッションによる水晶獲得量を2倍にすることができ、毎日の水晶獲得量をかなり増やすことができます。まずはこちらを優先的に研究していきましょう。

③は課金量と役割によって異なります。ラリーリーダーか、防衛リーダーか、野戦メインか、補充メインかなど。役割にあった研究を優先して進めていきましょう。

最初の水晶の使い方(無課金の場合)

参考になるかわかりませんが、無課金の私の最初の水晶の使い方について書きます。

①水晶加工場を最大レベルにする

これは征服シーズン2回目以降であれば、無課金でも直ぐにできます。上に書いてありますが、必要な水晶量は180万です。

②水晶研究所をレベル16まで上げる

水晶消費を先に減らすことと、契約Ⅱなどの水晶を増やす研究をする水晶を残すことを考えた場合、このレベルまで上げるのが良いと思います。

水晶研究所をレベル16にすると、契約IIの研究ができます。レベル16にするのに必要な水晶量は119.5万です。

③熟練操作Ⅰ→契約Ⅰ・文化交流Ⅰ→契約Ⅱ・文化交流Ⅱ

上記の順番で、水晶必要量が多い研究はせずに上げられるところまで上げます。その場合の必要な研究と水晶の量はこちら↓

全て合計すると約138.5万です。

④略奪Ⅰ・カカルの贈り物Ⅰを上げる

これも水晶を増やしてくれるので、直ぐ上げられるところは上げます。

*①〜④を行うのに必要な水晶は約450万です。駐屯地ミッションを行う前に、この量の水晶が確保できていれば、この様にするのが良いと思います。

*水晶が足りない場合は、③の左側の表の研究ができる水晶分を残して、水晶研究院を上げられるレベルまで上げて、③の表の研究をします。

*カルラックのイージーは要塞の編年史が終われば解放されます。多くの場合は初日に終わると思います。このためこの水晶(約75万)も含めて考えることができます。

*2回目のオルレアン包囲(2023年10月)では、開始時の水晶が478万でした。この量あると、カルラック分の水晶と合わせれば熟練操作をもう少し(たぶんIを5まで)上げることができます。水晶が多い場合は拠点拡張を上げて、熟練操作Iのロックを解除し、熟練操作を5にするのを先にやると良いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました